健康情報の記事一覧
2021年05月07日
- つわりの症状で食べることも大変で体重が減少してしまうことがあります。 脳脊髄液の流れを整え自律神経系と心膜や横隔膜の調整を行うと胃腸の働きも活性化し食べれるようになる方が多いです。   […]
2021年05月06日
- スマートフォンやパソコンの画面を長時間見ることにより、目の筋肉の疲労、首や背中、腰の筋膜の緊張が起こり、片頭痛や肩こりとして症状が現れます。 頭蓋の調整と背部の筋膜の調整、ホルモンバランスの調 […]
2021年04月09日
- 春は五臓の「肝」に属する季節です。 肝がよく働く季節で、肝の働きをスムーズにいくように生活をすると快適に過ごせます。 春は環境の変化がストレスとなり、気分が落ち着か […]
2021年02月13日
- いつもありがとうございます。 今回はご好評をいただいていますメディストーンベッド「ガイア」について✨ 太古の地球のエネルギー薬石を敷き詰めた体調管理・能力開発用ベッドです。 &n […]
2021年01月18日
- 雪による「外出がしにくい」「除雪による疲労、冷え」のストレスの症状として不眠や頭痛や首の痛み、イライラなどの症状があります。 摂食障害、便通が悪くなったり、気分が落ち込んだりしている場合は要注 […]
2021年01月05日
- スポーツ障害といわれる膝の痛み、アキレス腱や踵の痛みは股関節のズレが原因となっている場合が多く、股関節のズレを改善し、インナーマッスルを働くようしていくことで予防ができます。 股関節の動きは脊 […]
2020年12月04日
- 10日程前より頭痛、腰痛のご相談が多くなりました。 温度の変化により体が冷え、腎氣の低下や背部の張りが影響して頭痛や腰痛の誘因となっている場合が多くあります。 腎臓 […]
2020年09月23日
- 腰椎の新鮮な分離症は安静期間を守ることですべり症への移行を防ぎ再発の予防が可能です。 特に10代の分離症では以前までは運動量の過剰が原因といわれましたが、最近では遺伝的要素や普段の姿勢が負担の […]
2020年09月22日
- 野球肘やテニス肘の改善には投げ方や打ち方を改善し負担の予防が必要です。 肘の治療はもちろんですが下半身や身体の使い方で予防が可能です。 遺伝的に背骨が固い場合、猫背がある場合には体軸の調整で身 […]
2020年08月19日
- 新生児は産道でのストレスにより身体に負荷がかかっている場合が多く、夜泣きや姿勢の悪さ、発達の過程に影響を及ぼします。 妊婦さんの調整や産後の骨盤ケア、新生児の調整は早めのケアをしていきましょう。   […]
« 前ページへ —
次ページへ »